フォト

いくつになったの?

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

寝文字クラブ

  • D
    不思議な寝姿 【寝文字】写真集♪

楽天

無料ブログはココログ

« 名古屋旅行記 その3 ~名古屋城天守閣~ | トップページ | 名古屋旅行記 その5 ~名古屋城・本丸御殿~ »

名古屋旅行記 その4 ~名古屋城天守閣「刀剣展-尾張に伝わる刀剣-」~

今日も名古屋旅行記で~す。

ちなみに今日もリクは一切出て来ません。(昨日もリクの写真1枚もなかったもんなぁ・・・)

丁度行った時、名古屋城の天守閣で「刀剣展-尾張に伝わる刀剣-」っていうのをやっていたので、激写して来ました。

今日は刀の写真しかない上に写真の精度もあんまりよくないから刀もどんなのか分かりにくいけど、雰囲気でさらさらっと見て頂けたらと。

2018050701
2018050701 posted by (C)すみこ

刀 無銘(則長) (かたな むめい のりなが)

2018050702
2018050702 posted by (C)すみこ

鞘に水戸・徳川家の家紋である葵紋があるっていうので、その部分をアップで。

この葵紋を見ると「この紋所が目に入らぬか」っていう水戸黄門のセリフが一番に頭に浮かんじゃったよ。

2018050703
2018050703 posted by (C)すみこ

刀 銘 繁慶 (かたな めい はんけい)

2018050704
2018050704 posted by (C)すみこ

脇差 銘 同作彫之 長曾祢虎徹入道興里 (わきざし めい どうさくこれをほる ながそねこてつにゅうどうおきさと)

2018050705
2018050705 posted by (C)すみこ

刀身に何やら掘ってあるから「どうさくこれをほる」とかいう名前になってるのかな?

2018050706
2018050706 posted by (C)すみこ

刀 銘 武蔵大掾 藤原是一 (かたな めい むさしだいじょう ふじわらこれかず)

2018050707
2018050707 posted by (C)すみこ

短刀 銘 藤島友重 (たんとう めい ふじしまともしげ)

2018050708
2018050708 posted by (C)すみこ

脇差 銘 於南紀重国造 (わきざし めい なんぎにおいてしげくにこれをつくる)

2018050709
2018050709 posted by (C)すみこ

短刀 銘 備前国住長船 与三左衛門尉 祐定作之 (たんとう めい びぜんのくにじゅうおさふね よさざえもんのじょう すけさだこれをつくる)

2018050710
2018050710 posted by (C)すみこ

太刀 銘 親次(青江) (たち めい ちかつぐ あおえ)

2018050711
2018050711 posted by (C)すみこ

短刀 銘 備中国住 次直作 (たんとう めい びっちゅうのくにじゅう つぐなおさく)

2018050712
2018050712 posted by (C)すみこ

脇差 銘 於武州江戸 源正次 (わきざし めい ぶしゅうえどにおいて みなもとまさつぐ)

 

なんてゆーか、刀の名前がなんかすごくないですか?

漢字だけ見てたらわかりにくいんだけど、ひらがなの所に「これをつくる」とか「○○に住んでた」みたいな表現が入ってて、それ名前なん?って気がした

それにしても、当たり前だけど短刀は短いねー。

打刀や太刀が長いので、すっごいちんまりしてて可愛いなって思っちゃった。

 

続く

 

« 名古屋旅行記 その3 ~名古屋城天守閣~ | トップページ | 名古屋旅行記 その5 ~名古屋城・本丸御殿~ »

コメント

刀って名前もカッコ良いのが多いですよね~
以前刀屋さんで本物見たことがあるんですが、歴史も感じますが、怖さも感じました
私だけでしょうか

刀いっぱいだね~~~
ってか・・・ふりがななかったら 読めない
でも かっこいいなぁ~~~ 

刀はおじさんの触っていたので
重いとしか覚えていないです。
ただ、これで人を斬ると思うと怖かったです。

鍛冶屋 刃物屋 の 銘刀ここにありってかんじだね〜黄門様の名ゼリフ 思い出した。
時代劇観たくなった。遺産だ〜

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 名古屋旅行記 その3 ~名古屋城天守閣~ | トップページ | 名古屋旅行記 その5 ~名古屋城・本丸御殿~ »