たまに登場するエアプランツネタが、ほぼほぼ「枯れた」シリーズになっていしまって、すごく悲しい
増やさないようにしようと思ってる、というのも、枯らしてしまうから
だから今有るのを頑張って育て上げようと思っているのに、枯れてしまうのも出てくるのです。
種類毎にお世話の仕方を変える必要があるんだと思うけれど、個別にやってあげられるほど器用じゃない。
ので、「私流」の育て方についてこれなかった子は諦めるしかないと思っております。
ごめんよぅ

2019022001 posted by (C)すみこ
こちら、子株が出ていたのでその後の成長を期待していたんだけど。(だから思いついた時に成長記録がてら写真を撮っていた)

2019022002 posted by (C)すみこ
ベランダに出していた時、室内に入れる前に記念撮影。
それが・・・

2019022003 posted by (C)すみこ
枯れた
これは干からびたというより、根腐れしたっぽい。(根本がぶよぶよになってた)
原因は、水のあげ方もあるだろうけど、日光量が不足したというのも考えられるかも。
上の写真の奥が窓際で、この子は窓から若干遠い位置に置いてた。

2019022004 posted by (C)すみこ
一番左は子株の方。
親株は簡単に分解できて完全にアウト状態でした。
子株はもしかしたらいけるかも、と期待して置いてあるんだけど、今までこのパターンになった場合は子株ももれなく枯れてしまったので、ダメかもしれない・・・

2019022005 posted by (C)すみこ
こちらはかっさかさに。
湿っているのは水やりの後に撮ったからです。
ベランダに居てる時はすっごい青々して元気だったんだけどなぁ。
水やりは全部同じ条件なので、もしかしたらこの子も日光量が足りなかったのかもしれない・・・

2019022006 posted by (C)すみこ
こちらもかっさかさに。
カクタスボーン(サボテンの骨)に乗せていて、根が活着するのを期待していたんだけど。
実はなんと、がっちりしっかり、根を生やしてくっついていたんですよ。
枯れてしまったのでとろうとしたら、がっしとカクタスボーンにくっついていてとれなくてビックリしたという。
初めて期待したように根を生やしてくれたのにな、枯らさずに育てあげたかったよ

2019022007 posted by (C)すみこ
こちらも、枯れたシリーズ。
上のは子株ちゃんもろともダメになったやつなんだけど、右の枯れた後のはもしかしたら違うエアプランツの写真かも。(ちょっと、どれが枯れた分か分からなくなっちゃって)
下のは花芽が出て来そうな雰囲気だったので期待してたら、がっさがさに枯れてしまってたという。
ベランダに居てる時は元気だったのになー、冬、室内での環境がダメだったようです。

2019022008 posted by (C)すみこ
こちらは夏に枯らしてしまっていたのを、記念撮影をしたまま使ってなかった写真。

2019022009 posted by (C)すみこ
こちらも同じく、夏に既に枯れてバラバラになってしまったののストック写真。

2019022010 posted by (C)すみこ
まず上の写真は、親株が枯れて子株2つが残ったんだけど、実は台風の日に大きい方が吹き飛んで行方不明になって、左下のように小さいの1つだけになっていた。
んだけど、その残った1つも枯れてしまいました
せっかく親株から繋いだ子株だったのに、成長させてあげられなくてごめんね。

2019022011 posted by (C)すみこ
こちらはもともと子株が出ている状態を買って来ていたんだけど、どうにも親株から枯れて来てるなぁとは思っていた。
で、室内に移動してから・・・

2019022012 posted by (C)すみこ
かっさかさになって枯れてしまいました
一番左は親株だったもので、右5つが子株達。
水分というより日当たりのせいか、と思っている。
何せ室内、あまりよい置き場がなくて、今までもそうだけど移動後に続々と枯れたりしてるんだよね・・・
(まぁベランダに居てても枯れる時は枯れるんだけど)

2019022013 posted by (C)すみこ
なんとか無事そうな部分まで枯れた所を毟って、再チャレンジ。
頑張って欲しい。