フォト

いくつになったの?

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

寝文字クラブ

  • D
    不思議な寝姿 【寝文字】写真集♪

楽天

無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

見てるよ

君のこと、ずっと見てるよ。

2019083101
2019083101 posted by (C)すみこ

っていう、ちょっぴりホラーっぽい写真だと思いませんか?

言いたいこと伝わるかなぁ。

パソコンの横に飾ってあるスヌーピーの置物なんだけどさ、ちょうど電気当たらなくて影になる部分なんですよ。

で、ふと見たらなんか暗闇からこっちを覗いているように見えたので、思わずパチリ。

可愛いスヌーピーでもホラーっぽくなるものですね。

あ、ホラーと言えば!

今年のUSJのハロウィーンはバイオハザード復活だよ~。

楽しみだなぁ♪

 

しょうゆではありません

竹田城跡旅行記途中なんだけど、ちょっとお休みいたします。

竹田城跡旅行記、なんて言いつつ、全くまだ竹田城まで行けてないんですけどね・・・

2019082901
2019082901 posted by (C)すみこ

すっきり微炭酸雲海ゆずサイダー。

雲海に浮かぶ竹田城のイラストが描かれてるねぇ、っていうので、お土産に買ってきたサイダー。

美味しかったよ~♪

ちなみに本日のメインネタはコチラ↓

2019082902
2019082902 posted by (C)すみこ

何に見えました?

パッと見、「しょうゆ」に見えませんでしたか?

でも、しょうゆじゃないんですね~、オレンジジュースなのです!

その名も「なんちゃってオレンジ」。

2019082903
2019082903 posted by (C)すみこ

最初見た時はしょうゆだと思ったので、「これあげる」って言われて「なんでしょうゆ!?」って思ったよ。

実はオレンジジュースだったという。

こういう面白系の大好きだよー(^_^)

ちなみに見た目はしょうゆ色なんだけど、ちゃんと匂いもそうだけど飲んだらオレンジジュースだった。

すごいね~~。

 

シャンプーして来ました

先日、リクは月に一度のシャンプーに行って来ました。

愛車チャーリー(自転車)で頑張ったよ~、夏場は辛い~。

でも、母の電動自転車借りたので、こぐのはとっても楽でした。

仕上がりはコチラ↓

2019082701
2019082701 posted by (C)すみこ

つやさらふわで、とってもいい匂いになりました♪

シャンプーの後はやっぱり手触りがいいよね~。

2019082702
2019082702 posted by (C)すみこ

今回は耳リボンではなくチョーカーにしてもらったよ。

ひまわり、可愛いね~。

でもね・・・

2019082703
2019082703 posted by (C)すみこ

普通にしてたら毛に埋もれちゃうという(^_^;)

見た目可愛いのはやっぱり耳リボンなんだけど、耳はやっぱり引っ張られるのかリクが嫌がるからねぇ。

2019082704
2019082704 posted by (C)すみこ

さっぱりして気持ちいいね(^_^)

リクは今年はボンバーのままで夏を乗り切ろうとしているんだけど、ワクチンの為に病院に行った時に、「犬の様子を見て、暑さで体調を崩すようなら毛が伸びなくてもカットした方がいい」って先生に言われたんだよね。

で、どうかなぁ、暑そうでしんぼうたまらん感じやったらカット頼んだ方がいいかなぁと思ったんだけど、暑そうではあるけど元気に吠えたり走ったりして食欲もガッツリあるので、全く大丈夫そうでした。

よく考えたらだいたいエアコン入れてるからねぇ。

冷えたら風の来ない場所で転がって、暑くなったら涼しい場所に行って、って勝手に調整してくれてるようです。

もうそろそろ9月になるので、猛暑もピーク過ぎてくるかな。

早く過ごしやすくなりますように。

 

竹田城跡旅行記 ~道の駅あさご・道の駅但馬のまほろば~

今日も竹田城跡旅行記で~す。

とは言え、まだ竹田城跡には行ってないんだけどね(^_^;)

生野銀山観光を終え向かったのはコチラ↓

2019082401
2019082401 posted by (C)すみこ

道の駅グリーンオアシスあさご。

生野銀山の後にどこに行こうかとか全然計画してなかったので、観光マップみたいなのがあったのでそれを見て、行けそうな場所に行ってみようと思ったんですよ。

でも、ワンコ連れで行けるかどうか調べてなかったので、結局は無難に道の駅に行ってみた。

2019082402
2019082402 posted by (C)すみこ

ちょうどお昼だったので、ここで昼食をとることに。

2019082403
2019082403 posted by (C)すみこ

八鹿豚コロッケ定食。

地域的にこの辺で有名なのかなんかよくわからなかったんだけど、看板とかのぼりが主張していたので、このコロッケを食べてみた。

普通に美味しかったけど、いっそガッツリと肉の方がよかったかなと思わずにはいられなかったけどね(^_^;)

2019082404
2019082404 posted by (C)すみこ

鹿肉定食のが方がよかっただろうか。

でも、こんな↓のぼりがあったら思わず、コロッケのがいいかしら、なんて思ってしまったんですよね。

2019082405
2019082405 posted by (C)すみこ

ちなみに食堂はワンコNG。

なので車で食べるかそれとも交代で食べに行くか、って考えていたら、ちょうど外のテーブル席でワンコ連れで食事をしている人達を発見して。

なるほど、その手があったかぁ~って。

テーブル席は一つしかなかったので、その人達が終わった後に、そこで食事をとる事ができました。

ちなみにそのテーブル席、実はトイレのド真ん前という位置だったんだけどね・・・

まぁせっかくなので、この際場所には目をつぶって家族みんなで一緒に食事をしたのでした。

この道の駅、結構狭かった。

ので、一応お土産は見たけどそんなにじっくり買い物をするって感じでもなかったので、時間を持て余してしまって。

宿に向かってチェックインするには早すぎるっていうか。

なので、今度は違う道の駅に向かってみる事に。

ちょうど移動可能な範囲で他にも道の駅があったんですよ。

2019082406
2019082406 posted by (C)すみこ

移動中、リクは後ろの席で寝ていたんだけど、それをカメラを向けて撮影してたら・・・

2019082407
2019082407 posted by (C)すみこ

寄って来ちゃった。

寝ててよかったのに~。

そんなこんなで着いたのはコチラ↓

2019082408
2019082408 posted by (C)すみこ

道の駅但馬のまほろば。

ちょっと写真切れちゃってるけど、まほろば、です。

但馬牛ランチで人気の「国土交通省選定、重点道の駅」のひとつ、なのだそうで。

あちゃー、先にこっちに来て昼食とるべきだった? とか思ったりなんかした、ちょっと悲しかった。

2019082409
2019082409 posted by (C)すみこ

こうのとりのオブジェがあったのでパチリ。

以前に城崎温泉に行った時もこうのとりいっぱいだったけど、位置的に竹田城とかも同じ範囲内って感じなので、普通にこうのとり関係が多かったように思います。

重点道の駅、って言うだけあって、すっごい広かったです。

駐車場もそうだけど、屋外の休憩スペースも大きかったし、ショップにレストランにフードコートに、充実してたわぁ~。

行き当たりばったりな旅もそれはそれで楽しいけど、ちゃんと調べておかないとこういうように、失敗することもありますねぇ。

さっきトイレの前で食事したけど、こっち来てたらもっと普通に休憩スペースで食べれたやん、ってねぇ・・・

続く。

 

竹田城跡旅行記 ~生野銀山 4~

今日も旅行記で~す♪

なんて軽く始めてみるけど、実は昨日文章ないまま写真だけで記事をアップしてた(^_^;)

あちゃー、って感じ。

写真だけ仕込んですっかり本文作るの忘れてたよ。

気を取り直して、生野銀山旅行記の続きで~す。

生野銀山坑道内コースを楽しく見て回ったので、次は坑道入口の横にあった階段を上がって、坑道外コースに行ってみることに。

2019082201
2019082201 posted by (C)すみこ

案内によると、「往復約30分、外から見る生野銀山の歴史」。

坑道の外にも銀を掘った後が多数存在しているので、その様子を見て回ろうって感じ。

2019082202
2019082202 posted by (C)すみこ

坑道入口の横にあったこの階段を上りますよ~。

で、感想言っちゃうけど、「めっっちゃ疲れた!!」です。

往復約30分ってあったけど、もうちょっとかかったかも。

というのも、緩やかではあるけど山道を登るんですよ、しかもじっとり暑いし。

坑道内が快適だっただけに、もの凄く辛かった。

しかも私はずっとリクを抱っこだったし。

歩いてもOKなので歩くなら歩かせていいんだけど、リクは当然下ろしても全く自力では歩きませんでした・・・

2019082203
2019082203 posted by (C)すみこ

生野町指定文化財(史跡)露天掘り跡。

っていうのを背景に写真を撮っているんだけど、言われないと(言われても)ただの土砂崩れ的な場所にしか思えないというか。

2019082204
2019082204 posted by (C)すみこ

途中で行くか帰るか悩みながらも、取り敢えず進んでみて、無事に「終点」まで辿り着きましたので、そこからまた山を下りて帰りましたとさ。

2019082205
2019082205 posted by (C)すみこ

こんな感じの風景だけ見たら、すごく快適そうなお散歩コースに見えないこともないかも?

ここは平らでいいけどさ、だいたい砂利で坂で結構大変だったよ。

まぁ、歩くの達者な人には無問題かもしれないけど。

我が家は全員ひーこらしながら歩きました。

2019082206
2019082206 posted by (C)すみこ

生野代官金香瀬番所。

坑道外コースの入口で、最初は人が居て撮れなかったので、最後にいそいそと記念撮影してみた。

2019082207
2019082207 posted by (C)すみこ

リクも一緒に。

2019082208
2019082208 posted by (C)すみこ

いい運動になったわぁ~。

よっぽど歩くのが苦にならないし昔の坑道最高やなって史跡ラブの人なら終点まで行ってみてもいいけど、体力ないし歯石に興味ない人は行かない方がいいかと。

ちなみにちゃんと昔の坑道あったんですけどね、写真は割愛。

気になった人は自力で行ってみよう~。

あ、坑道あっても、外からへぇ~って見るだけで、中には塞がれていて入れませんので。

2019082209
2019082209 posted by (C)すみこ

最後にまたまた坑道入口を背景にパチリ。

2019082210
2019082210 posted by (C)すみこ

吹屋資料館を背景にパチリ。

今で言うところの銀を精錬する場所らしく、中に入ったらその工程が分かるように説明とともに人形もたくさんあって見応えはあったよ。

鉱山資料館っていう所もあってそちらも見たんだけど、こっちも色々あって面白かったよー。

どちらも写真は割愛。

いっぱい撮り過ぎて何がなんだか、って感じになっちゃったんだ(^_^;)

2019082211
2019082211 posted by (C)すみこ

最後にお土産屋さんにあった撮影ポイント「銀山ボーイズ」。

面白いよね~。

銀山ボーイズの人気投票ランキングも貼り出してあったよ。

2019082212
2019082212 posted by (C)すみこ

リクも一緒にパチリ。

生野銀山面白かったです♪

竹田城周辺観光に行かれたなら、是非とも寄ってみて欲しいな~。

続く。

 

竹田城跡旅行記 ~生野銀山 3~

今日も竹田城跡旅行記、というか、生野銀山旅行記となります。

しつこいけど、すごい写真撮ったらなんか旅行記も長々とやっちゃうっていうか(^_^;)

2019082001
2019082001 posted by (C)すみこ

捲揚・エレベーターゾーンにて。

だから、人形の顔が濃いってば。

どう見ても日本人じゃない、でもこの人形がいい味出してるよねね~。

上のは「人車」で、坑内員の入退坑に使われていたそうで、写真では見切れているけど、前方には運転席があって運転手が座ってて、人の座っている場所の後ろには鉱石を積んだトロッコも連結されてたよ。

2019082002
2019082002 posted by (C)すみこ

この写真の上の方に確か、地中深く降りていったエレベーター立坑、そしてその巨大な捲揚ドラムのある捲揚室、だったと思う。

この「捲揚・エレベーターゾーン」っていうのは本当に凄かったよ。

巨大な捲揚ドラムってホンマに巨大やねん、すげーーって感じ。

よくぞ坑道内にこの設備を、なんて素人でも感動しちゃうような光景でした。

坑道は往復同じ道を通るって訳じゃなくて、順路通り終点まで行ったら、帰りはまた別の坑道を通って出口へ向かう、って感じなので、ちゃんと順路通りに回りましょう。

2019082003
2019082003 posted by (C)すみこ

復路の江戸時代採掘ゾーンなんだけど、ここら辺のはちょっと日本人風の人形だったよ。

2019082004
2019082004 posted by (C)すみこ

巨大機械を見た後だと、こつこつ人力でやってるこの風景、昔の人はすごかったんやな~ってしみじみ思ったり。

2019082005
2019082005 posted by (C)すみこ

日本人ぽい人形が並んでる、って思ったんだけど。

2019082006
2019082006 posted by (C)すみこ

ここに来てやはり・・・

2019082007
2019082007 posted by (C)すみこ

欧米か!

やっぱりいい味だしてるよ。

2019082008
2019082008 posted by (C)すみこ

さぁ、出口が見えてまいりました~。

てゆーかリクの記念写真がもれなく生首状態という(^_^;)

2019082009
2019082009 posted by (C)すみこ

こちら、出口でございます。

中は涼しかったけど、外に出たらあつ~。

ついでに、温度差で一瞬でカメラのレンズが曇っちゃって焦った。

続く。

 

竹田城跡旅行記 ~生野銀山 2~

今日も竹田城跡旅行気の続きで~す。

とは言えまだ全然竹田城跡に到達してなくて、その前に行った生野銀山旅行記なんだけどね。

いよいよ生野銀山の坑道の中に入っていきます。

全長約1kmで、年間を通じて約13度の気温。

見学の仕方によるけど、だいたい約40分、っていうのが普通の見て回り方だと思う。

さっさと歩いて行っちゃったら当たり前だけどあっと言う間に終わってしまうけど、私達は写真を撮ったりしながらだったので多分1時間はかかったんちゃうかなぁ。

中は涼しくて快適だった♪

2019081801
2019081801 posted by (C)すみこ

坑道内にはこんな感じで当時の様子を再現した道具や人形が置いてあったりするんだけど。

2019081802
2019081802 posted by (C)すみこ

人形の顔が濃い!

だいたい「欧米か!」っていう顔した人形ばかりだったので、敢えて狙ってそうしてるんでしょうね。

ちなみにyoutubeで「銀山ボーイズ」っていう動画があるはず、生野銀山地下アイドルグループとしてこの人形達の紹介のがあると思うんですよ。

気になった人は検索してみて下さい、私は見てないけど(^_^;)

ここら辺の昔の採掘の方法などのある場所は、江戸時代採掘ゾーンです。

2019081803
2019081803 posted by (C)すみこ

坑道はこんな感じ。

だいたい下は湿ってて濡れているので、ワンコ連れで歩かせている方は要注意。

2019081804
2019081804 posted by (C)すみこ

リクは楽々抱っこカバンだったんだけど、記念撮影したのがもれなくこんなんばっかりという・・・

2019081805
2019081805 posted by (C)すみこ

坑道内のお酒の熟成庫。

ここで熟成されたお酒が売店で売られております。

勿論私は買っちゃいましたよ、んでもう飲んじゃいましたよ。

お酒の違いの分かる口をしてないのでどうなのかとか言えないんだけど、やっぱりこういうお酒は買って帰りたいものです。

2019081806
2019081806 posted by (C)すみこ

近代採掘ゾーンの様子。

機械化してて、どんな風にやってたのかの説明もあるよ。

2019081807
2019081807 posted by (C)すみこ

記念撮影。

中は照明があってそこそこ明るいので、写真も撮りやすかった。

2019081808
2019081808 posted by (C)すみこ

こういう風景、ちょっとホラーチックじゃない? って毎度脳内がホラーで再現されてしまって、もしも一人ぼっちで回っていたら怖くなっていたかもしれないです。

ちなみに銀山のオープン時間すぐぐらいに到着していたので人も少なく、見るの楽ちんでした。

帰る頃には人もいっぱいで駐車場も満車近くなっていたので、じっくり見たい人はオープン直ぐに入れるぐらいに行くのがいいかも。

2019081809
2019081809 posted by (C)すみこ

太閤水、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)がこの地に入った時にこの水を飲みそのおいしさを激賞し、茶をたてたという由来がある。

そうなんだけど、現在飲水禁止なので間違っても飲まないようにね~。

見るだけ。

2019081810
2019081810 posted by (C)すみこ

生野銀山坑道内の祈願所にて。

2019081811
2019081811 posted by (C)すみこ

この祈願所で祈願された護摩木は、毎年五月の最終日曜日に生野銀山駐車場で執り行われる「金香瀬不動尊大護摩大祭」にて投火供養されるそうです。

金香瀬不動尊(滝不動尊)は織田、豊臣時代から山神社と共に坑内安全と鉱業の反映を祈念して祈られてきたとか。

2019081812
2019081812 posted by (C)すみこ

護摩木、奉納してきたよ~。

ちなみに護摩木一枚につき百円を奉納する形になります。

こういう場所が中にあるって知らなかったんだけど、ちょっと嬉しかった。

普通に素通りしちゃってる人もいたけど、勿体ないよ~、なんて思ったのでした。

続く。

 

竹田城跡旅行記 ~生野銀山 1~

今日から7月の連休に行ってた旅行記をお届けしま~す。

竹田城跡を見に行って来ました♪

以前にチラッと記事にした時に、ズバリ行き先を当てたおーぺいこ様、すごいです~(^_^)

山の上で城跡があって、って独特ですよね。

そういう場所があるって知ってたらピンと来るかも。

ちなみに私は、行ってみて初めて「え、こんな所やったんや・・・」ってなんか想像してたのと違う、という状況で観光して参りました(^_^;)

2019081601
2019081601 posted by (C)すみこ

車でGOGO。

竹田城跡は思ってたよりも我が家から近く、それほど時間がかからずに行けることがわかったので、直行しようかなと思ったんだけど、その日はちょいと雨が降りそうというお天気だったのもあり、まずは違う場所を観光して、翌日晴れる予定の日に竹田城跡に行ってみることに。

向かったのは「生野銀山」。

2019081602
2019081602 posted by (C)すみこ

生野銀山とは、って思われた方は、コチラをクリック。

勿論ワンコOKで、別にキャリーなどに入れなくても歩かせる事も出来ます。

が、ちびっ子ワンコ達は歩かない方がいいかも。

というのも坑道の中、水で濡れてる箇所も多いので、短足族はとくにお腹がびっちゃびちゃになるかもです。

リクはずっと抱っこキャリーに入れて行きました。

2019081603
2019081603 posted by (C)すみこ

入口、雰囲気ある~。

2019081604
2019081604 posted by (C)すみこ

リクとの記念写真は全然イケテナイのばかりで、キャリーに入れたまま強引な撮影はあかんかったなぁと反省。

いちいちキャリーから出すにが面倒やったんや・・・

2019081605
2019081605 posted by (C)すみこ

後ろの、人形ですよ。

山神宮分社と見石、という場所で、試し掘りの跡で奥に祠があってそこは鉱業守護の神金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀った山神宮の分社なのだそうです。

2019081606
2019081606 posted by (C)すみこ

ローダー(前の部分)とトロッコ(後ろの部分)。

ダイナマイトで爆砕された鉱石を運び出したり掘り進んだりして運搬したやつだそうです。

後ろのトロッコの部分は乗り込めるようになっていて、リクと一緒に乗って記念写真撮りました~。

2019081607
2019081607 posted by (C)すみこ

前方の穴が坑道内コース、左の階段が坑道外コース、右側は不動滝。

2019081608
2019081608 posted by (C)すみこ

二つの滝が一つの滝壺に水を落とす珍しい滝、なのだそうで。

2019081609
2019081609 posted by (C)すみこ

「金香瀬坑道入口」

というわけで、続く。

 

ワクチンしてきました

昨日、リクの病院に行ってきました~。

目的は年に一度のワクチン接種。

8月になったら行かなくちゃいけないのをうっかり忘れてたんだけど、マルタ様の記事を読んで思いだしたという。

危なかったーーー。

2019081401
2019081401 posted by (C)すみこ

今年は6種になりました。

いつもはレプトスピラ病3種も含めて9種だったんだけど、高齢なのでもう6種でいきましょうという事になりました。

ちくっとした時に痛いってビクってなってたけど、怒ったり鳴いたり暴れたりせず、お利口に注射出来ました。

偉いぞリク。

でも、体重は4.26kgとなんだか増えたんじゃないかなぁ。

ヘルニアに関しては体重があろうとなかろうとなる時はなるので、この体重でも別に問題はないと言われたんだけど、右後ろ足の膝が外れぎみなので、それを思えばやはりこれ以上体重は増えない方がいいとのこと。

わかっちゃいるけどなかなか痩せられないんだよねぇ。

ワクチン後の体調は問題なし。

2019081402
2019081402 posted by (C)すみこ

家に帰ってからのリクはこんな風でした。

これは昨日の写真じゃないんだけど、だいたいこんな感じで寝てた。

一見具合悪いんかと思われそうだけど、快適に寝ている状態です。

リクも疲れたよね~、私も疲れたよ。

何せ、愛車のチャーリー(自転車)で行ったからね。

夏はやっぱり自転車キツイわぁ~。

 

右を見ればそこには

前回、パソコンデスクのロータイプを買って、結局ハイタイプを買い直して、なんて記事を書いたんだけど。

まだ、ロータイプのパソコンデスクを使っていた頃の光景。

2019081101
2019081101 posted by (C)すみこ

パソコン使っている時に、右側にリクが直ぐにいて、気が向いたら手を伸ばしてヨシヨシ出来て、距離は良かったなぁ。

で、こんな写真を激写↓

2019081102
2019081102 posted by (C)すみこ

ヘソ天ぱっかーん状態。

まじまじと横からというかお尻側から見たらワロタ(^_^)

上から見下ろす事は多かったんだけど、じっくりと横から観察出来たのは貴重な体験だったよ。

写真もそのまま動かずに直ぐに撮れたので、ナイスショットもバッチリ(^_^)v

地べた生活はそれほど長くはなかったけど、見える風景も違うものだなぁとしみじみ思った期間だったな。

 

リクとの距離とパソコンデスク

ある日ふと、パソコン回りの模様替えをしてみようと思い立った。

あまり使い勝手の良くない机をパソコン机にしていたんだけど、思い切って買い換えてみたんです。

机とかのちょっとした大型の家具とかって買っちゃうとやっぱり気に入らないなぁってなっても、簡単に取り替えるわけにいかないから、結局ずっと使い続ける羽目になったりしません?

何が気に入らなかったかと言うと、机の幅は別に問題なかったんだけど、奥行きが広すぎて手前は活用出来るけど奥が活用出来ない、っていうイメージ。

せっかくだったらもっとパソコン回りすっきりさせて、使い勝手をよくしたい。

ついでに、今度はリクとの距離が近くなるロータイプのパソコンデスクにしてみよう! って思った。

パソコンしてても直ぐ横にリクが寝てるとかっていいなぁって思ったんですよ。

で、買った。

2019080901
2019080901 posted by (C)すみこ

上の写真はちょっと離れた隙に座椅子をリクに占領された様子。

一丁前にリクもパソコン覗き込んでるように見えるねー。

ちなみに座椅子も買った。

2019080902
2019080902 posted by (C)すみこ

どうやリク、パソコン見れて面白かったか?

それはええねんけど、そこどいてほしいな-。

2019080903
2019080903 posted by (C)すみこ

寝るんかーい!

っていうのが過去のお話。

結論、ロータイプのパソコンデスクは私には合いませんでした!

何があかんて、地べた生活があかん感じ。

座椅子にもたれて座ってても足が伸ばせなくて辛かった、その敗因はデスク下に収納スペースがあるタイプを買ったから、足が伸ばしきれなかった。

かと言って正座とか論外だし、横座り的なのしてても無理だし、ってやってる内に、常に腰痛って感じになっちゃって・・・

考えに考えぬいて買ったんだけど、使ってみないと合わない部分に気付かないもんですねぇ。

んで、耐えかねてパソコンデスクを買い換えたという(^_^;)

現在、ロータイプとハイタイプの二つのパソコンデスクが並んだ生活をしております。

あほーあほー。

やっぱり現代人は椅子に座った生活が基本ですよ。

ってめっちゃ思ってる。

 

買ったの。

気になった人は画像をクリックでリンク先を見に行けるよ。

ロータイプ。

物としてはとてもよい。

上の画像のようにプリンタを上段に置けるし、デスク下に収納もあるので有効活用出来るので、ちょっと乱雑になっていたパソコン回りがとてもスッキリした。

が、地べた生活が私には耐えられなかった・・・

で、次に買ったのはコチラ↓

先に買ったロータイプと同じ作りのハイタイプ。

本当はもう少し幅のあるのを買いたかったけれど、先に買ってしまったロータイプと並べて置く事を考えたら、置ける幅が限られていて選択肢があまりなかったとも言う。

使い勝手はよくて、文句なし。

ロータイプデスクを私の部屋じゃなくてどこか別の部屋で使えたらよかったんだけど、使い道がなかったので、結局ローハイのパソコンデスクが並んで居るというイケテナイ状態になってます。

まぁ、そのおかげでそれなりに色々片付けて、前に比べたら部屋がスッキリして、パソコンデスクが二つ並んでる割には広くなった。

ロータイプデスクを買った時に椅子も処分してしまっていたので、椅子も買い直しましたよ。

奮発した↓

憧れのゲーミングチェア。

長時間パソコンに向かってゲームするのにとっても良いらしいと絶賛されているので、買ってみた。

椅子にこの値段出すってどうなん、って思ったので一番いいタイプのは買えなかった。

使ってみた感想、別にそう快適でもない・・・

なんでや(T_T)

でもよくよく考えたら、私がパソコンする時の姿勢を考えたらこの手のゲーミングチェアは向いてなかったなぁ、って買ってから思った。

後ろにもたれて腰を据えて長時間ゲームをする、っていう人にはいいかもだけど、私、どちらかと言うと背もたれにもたれません(^_^;)

長時間パソコンに向かっていても、しゃきって背中を伸ばして(または気を抜くと猫背になって)座ってるんですよねぇ。

あんまりゲーミングチェアの恩恵にあずかれていないです。

ちなみに最初にロータイプデスクの時に買った座椅子↓

全然快適じゃなかった。

お安いのよりは奮発して、でもめっちゃ高いのよりは安くて、っていう中途半端な価格帯に手を出したせいだろうか・・・

でもそもそも、座椅子の腰の部分や首の部分に当たる位置が、自分の体格に全く合ってなかったんですね。

どうあがいても無理、ってやつ。

小柄な人ならいい感じにはまって座れたかも。

ゲーミングチェアの座椅子版を買おうかとも検討したけど、それこそ失敗したら目も当てられないので、結局パソコンデスクから買い直して椅子生活に復帰した感じ。

地べたは無理・・・

この座椅子は母にも不評で結局使われずに和室の押入にそっとしまいましたとさ。

ついでにマウスも買ってみた↓

手首の腱鞘炎がひどかったので、手首に負担にならないマウスがないものかと探して、買ってみた。

どんな使い方するのかな、って気になった方はリンク先を見てね。

手首の腱鞘炎はなくなったけど、ボールくるくるしての操作にまだ慣れない。

くるくるしてカーソルを移動させてからクリックするより、直接指で画面タッチした方が早いわ!!ってキレてしまうんですけど、いつか慣れますかね・・・

ネット閲覧とかなんかちょっとした操作には問題ないけど、ゲームやっててあちこちクリック次々しなくちゃいけないとかそういう操作には向いてないわぁ。

って思うんです、ボールくるくるしてて親指がつるんちゃうか、って思う事がある。

でも全部の操作を画面タッチでやるには腕がしんどいしうまく出来ない事もある。

かと言って、前の普通のマウスにはもう戻りたくない、手首痛い。

という訳で、頑張って慣れるように使い続けております。

 

お買い物は計画的に!

って言うけど、使ってみないと分からないことってあるんだよね~。

まいっちんぐ。

 

鶏ガラスープ

今日のネタはかなり古いストックネタ。

冬の時期とか、リクによく鶏ガラスープ作ってあげたんだけど。

2019080701
2019080701 posted by (C)すみこ

匂いに釣られてガン見。

(つか鶏ガラキモイな・・・)

2019080702
2019080702 posted by (C)すみこ

すっごい喜んで飲んでくれるし、鶏ガラからも肉が取れてちょびっと晩ご飯が豪華になったりもしたんだけど、いかんせん、暑い時期に作るのは暑すぎる!

鍋に張り付いてあく取りしたりとか、今絶対にやりたくない(>_<)

という訳で、寒くなって来たらまた作ってあげたいと思います。

ある意味お手軽に作れるスープでいいんだけどねぇ。

ご飯いやいや病が出たら作ってあげてもいいかもとか思っていたんだけど、最近全くご飯いやいや病が出なくなってきて、嬉しい戸惑い。

普通にカリカリご飯食べるんですけど、どういうこと!?

秒で完食、は言い過ぎだけど、一分かかってないと思う。

トッピングウェットフードも何もなくてもガツガツ食べますよ。

楽ちん♪

 

イキダオレ

リクが照り焼きドッグをしている写真をご覧下さい。

2019080501
2019080501 posted by (C)すみこ

これ、事情を知らない人がこの写真を見たら、「暑さにやられて倒れているんじゃ!?」って思ってしまうかも。

私はよく「イキダオレ」っていう表現をするけど、ホンマに行き倒れているように見えるよ。

暑いけど、熱中症にならないようにほどほどに照り焼きしようね~。

梅雨明けしてますます暑くなって来て、ホントに照り焼き日和になって来ました♪

 

あ、ちなみに、今頃言うのもなんだけどさ。

今年のリクがサマーカットしないのは、去年サマーカットした後に毛の伸び具合がイマイチだったからです。

今後つるつるにしても思うように伸びないかもしれない、って心配したから。

ボンバーにぼさぼさあるから大丈夫なんじゃ、って思うかもだけど、思ったほど伸びてない場所もあったりするんですよ。

リクも年だからねぇ。

 

めだかちゃんの新しい環境

今日はめだかちゃんの住環境について。

一新しました!

2019080301
2019080301 posted by (C)すみこ

底に入れているのが、「水が濁りにくく(藻が発生しにくい)砂(石だったかな)」っていうの。

これ売ってたけど、ほんまにそんなに効果あるんか? って思って買ってなかったんだけど、あまりにも水が緑色に濁る(藻が生える)のが早すぎるようになってきたので、導入してみた。

効果絶大!

入れ替えてから普通に一ヶ月以上とか濁らないで綺麗なまま行けるんですよ。

これは買って大正解♪

水の入れ替えけっこうたいへんだったので(やるのは弟だけど)、大助かりです。

お次はコチラ↓

2019080302
2019080302 posted by (C)すみこ

こちらは底に入れてるのが「水を浄化する砂」っていうのだけど、こっちは微妙だったなぁ。

っていうのも、見ておわかりいただけるかと思うんだけど、浄化してるのかどうかはともかく、水が直ぐに濁っちゃうんですよ。

どんなに水を浄化してくれたとしても、頻繁に水の入れ替えしないと緑色に濁りまくってしまうので、コチラは失敗だったかなと思ってます。

この写真を撮ってしばらくしてから、結局、水が濁らない砂に取り替えました。

で、こんなのも買ってみた↓

2019080303
2019080303 posted by (C)すみこ

水草(正式名称忘れた)。

布袋草はずっと入れてたんだけど、それとは別に、真ん中にびよーんって伸びてるのあるよね、こういうのとか、他にもちょっと種類の違う水草買ってきて入れてみた。

こういうのたくさんあった方が、めだかちゃんが隠れられる場所とか日よけになったりとかでいいらしい。

ちなみに、上の茶色いツボは、めだかの赤ちゃん専用ツボでございます。

なんか今年はめっちゃいっぱい卵産んでくれて、そりゃもう「うじゃうじゃ」っていう表現がいい程に産まれまくったという。

流石に小さなネットで隔離出来る程ではなくなってきたので。

ちーーっちゃい赤ちゃんを、親めだかやある程度育って来たのと一緒に出来ないからなぁ。(なんかいじめられそうだし)

そこそこのサイズに育ったら、先に成長している子めだか達と一緒にする予定。

ツボいっぱいになりそうだけど、元気に育ってね~。

 

リクとお出かけして来ました

今日から8月ですねー。

なんか久々に言う気がするけど、時はジェットスピード!

なんやかんやしてる間に新しい月になってる気がするよ。

 

ではでは、本日の本題へ。

7月の連休に、リクと一緒に家族旅行して来ましたー♪

2019080101
2019080101 posted by (C)すみこ

暑い中、リクは抱っこカバンの中で頑張ったよ。

さぁて、何処へ行ったのかなぁ。

ヒント。

2019080102
2019080102 posted by (C)すみこ

って、これ、行った自分が言うのもなんだけど、この写真見ても全然ピンと来ないと思う。

分かる人には分かる??かなぁ、その場所知ってても無理な気がする。

2019080103
2019080103 posted by (C)すみこ

なんか撮ったけど、意味は分かってない石碑。

2019080104
2019080104 posted by (C)すみこ

こんな風景見たり。

さぁて、何処に行ったのかなぁ。

続きは今月末ぐらいにやるかも。

お盆休みに気合い入れて写真整理する(予定)。

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »